大きい蟻の種類〜やけにでかいクロオオアリとムネアカオオアリって何?
大きいアリがいます。日本のでかい蟻2種類。
普通のアリの8倍くらいでかいやつ。
あれ、なんすかね?
記憶のかぎりでは小学生のときに遠足でみてショック受けて以来、年に2回は見ます。バカデカアリ。
クロオオアリ
特殊そうな体躯の割には名前が意外とストレートなかんじ。
カラダのサイズは働きアリで7mmから13mmだそうで、オスアリが11mm…1センチ以上ですからなぁ。そりゃ大きいわ。
酔っ払って居眠りしてたら集団でやってきて食い尽くされそう。
でも、たいていは単独で行動してるやつばかりなのでそういうこともないのかな。
外国では、アリにかじられると危険だっていう話はたまに耳にするけど。
オーストラリアに行ったとき、ブルアントって言うレッドブルみたいなカラーリングのアリにかじられて痛かった。
グリーンアントっていう、缶詰の名前みたいなアリはおしりがライム色の半透明で、食べるとすっぱくておいしかった。
海外は日本より様々なアリの宝庫です。
このクロオオアリはとくに害はないようですが、でかいぶん踏んづけてしまったりしたときはリアルにグロくてかわいそうです。
注意しましょう。
ちなみに飼いやすいそうです。
日本産のアリの中ではトビイロシワアリなどと並び、飼育が比較的容易な種である。
体がでかいのでそれなりの水槽は必要になりそう。
ムネアカオオアリ
胸の部分が赤い大きいアリで、働きありは8〜12mmくらい、女王蟻にいたっては18mmという。
ただ、朽木などに巣を作るために街中で見かけることは少ないらしく、たいてい見かけるのはクロオオアリみたいです。
外にいるぶんには問題ないんですが、室内の建材に巣を作ってしまうこともあるらしいので、その場合は駆除が必要になります。
最強の生き物、虫
世界で一番ヒトを殺すのは「虫」だというくらい危険なムシは多いです。
病原体を媒介する蚊やダニなど、注意が必要な虫は日本にもたくさんいますからね。
病原菌だけじゃなく、アナフィラキシーショックで死んじゃうこともあるのでホント気をつけましょ。
Safety Life(セーフティライフ) ポイズンリムーバー 毒吸引器 コンパクト 携帯ケース付 応急処置 セット
こいつをキャンプとかの野外活動するときに常備しているといざという時に便利です。
蚊やブヨに刺されたときにもかゆみがかなり緩和される気がしました。
いつも読んでくれてありがとね!