できるだけ太らないように小腹を満たしてくれる優秀なコンビニパン
太るリスクを抑えてそこそこ味も良くてPFCバランスもコスパも悪くない、コンビニで買えるパンを集めてみました。
コンビニパンの多くはこの『脂質』の量がめちゃめちゃ多い。
ヒドイのになると20gくらい入ってたりしますから、甘い缶コーヒーといっしょに食べたら『アブラ』と『糖』のまったく素敵じゃないコラボレーションで体に脂肪がのりまくります。
なので、特に太る原因の一要素となる『脂質』を抑えているオススメをいくつか。
※ 2個入りのものは「栄養成分表示」が1個分になっていますので注意してください。
おすすめはしませんが、僕はそういう場合2日に分けて食べてます。
もくじ
セブンイレブン:ヨモギのつぶあんぱん(2個入り)
<栄養成分表示>
熱量:292kcal
たんぱく質:7.4g
脂質:3.4g
炭水化物:57.9g
原材料名にマーガリンが含まれてるのが若干残念何ですが、コンビニパンの中でも脂質が抑えられててたんぱく質が意外と高めで良い。
中身はあんこなので食物繊維も少なからず取れますし、カテキン多めのお茶といっしょに食べると糖質の吸収を抑えられるのでオススメです。
炭水化物がめちゃ多いので、僕は家に帰る直前に会社で食べて帰宅後すぐに筋トレできるので重宝してます。
ただし、食べているとヨモギの味がじんわり出てくるので苦手な人はきびしいかも。
ファミリーマート:宇治抹茶薫るもちっとパンケーキ(抹茶クリーム&粒あん)
<栄養成分表示>
熱量:184kcal
たんぱく質:3.1g
脂質:2.8g
炭水化物:36.5g
これは大人の事情により、『サンクス』でも売ってます。
宇治抹茶感はあまりないんですが、若干クドい抹茶感があります。
ただ、甘みもかなり強いので意外と満腹感が味わえます。
ファミリーマート:どら焼き
<栄養成分表示>
熱量:236kcal
たんぱく質:4.4g
脂質:2.6g
炭水化物:48.8g
これもあんこ系ですので、カテキンの効いたトクホのお茶との合わせ技で安心して食べられます。
(といっても摂りすぎはダメですけど。)
セブンイレブンにもありますが、少し値段が高いです。
ファミマの「どら焼き」は千葉県成田市の老舗和菓子屋、米屋のPB製品です。
「プレミアム〜」もありますが、小腹を満たすのが目的なら普通の「どら焼き」でも十分おいしいです。
ナチュラルローソン:チーズとハムのロール 2個入
<栄養成分表示>
熱量:69kcal
たんぱく質:2.9g
脂質:2.2g
糖質:8.8g
食物繊維:1.2g
ナトリウム:180mg
甘いものは食べたくないなぁ、という時にはコレ。
僕はこだわらないんですが、甘味料添加物は人口ではないので気にする人にはいいかもしれませんね。
ナチュラルローソン:ブランのチーズ蒸しケーキ 〜北海道クリームチーズ〜
<栄養成分表示>
熱量:99kcal
たんぱく質:3.4g
脂質:4.3g
糖質:9.7g
食物繊維:3.9g
ナトリウム:109mg
蒸しパン系の中ではかなり脂質低め・・・ただしあくまで一個の成分表示なので、二つ同時に食べてしまったら他の蒸しパンと変わりません。
一個誰かにあげるなり、明日に分けて食べるとかしてみてください。
保管は自己責任で。
セブンイレブン:もちもち食感のくるみ蒸し
<栄養成分表示>
熱量:177kcal
たんぱく質:2.9g
脂質:4.2g
炭水化物:31.9g
こちらも蒸しパン系で、脂質は若干高めです。ただ2つに分かれてるおかげで一つあたりの脂質成分は抑えられるので、どうしても蒸しパン!というときにはいいです。
セブンイレブン:大福シリーズ
これは個人的に好きなんですが、価格も安くて十分に小腹を満たしてくれます。
あんこなので、やはりカテキン飲料のお茶と一緒だと糖質を抑えられます。
あんこはあずきの繊維質が入っているので腸のはたらきを活発にしてくれるのでダイエットにも悪くないんです。
ただし、これと一緒に油ものを摂っちゃいけません。
「なぜか太ってしまう・・・」という人は商品の成分表示を意識するクセをもつと、太る要因を回避することができるかもしれません。
ダイエットは普段の心がけが一番重要ですし、何より食べたいものを上手に食べれば太りませんから。
ダイエットにルイボスティー、めちゃコスパよくていいです。
amazonでベストセラーだけあります。
いつも読んでくれてありがとね!