【芸術】Art(アート)の真の意味は?
日本人がもつ「アート」という言葉の感覚って、その訳語である“芸術”に抱く『なんだか得体の知れない』曖昧なもの。
むかし岡本太郎さんが言った「芸術は爆発だ!」そのものになっちゃってるんだなと思う。
つまり・・・
意味わかんね。
“芸術”という言葉は曖昧模糊としていて、なんだかつかみどころのない言葉ですよね。
芸術家のあたまの中にあるクニャクニャしたものを具現化して作品になるというような、超感覚的な言葉。
シロウトには理解できないもの、といった考えが創る側にも観る側にもある気がします。
「アート(Art)」を日本では明治時代に“芸術”と訳してはいるけれど「アート(Art)」の語源であるラテン語「アルス(ars)」そのものの意味は「自然の配置」とか「技術」「才能」です。
さらに「アルス(ars)」の語源はギリシャ語の「テクネ(techne)」。
つまりテクニックのことで、人工の「技」とか「技術」という意味です。
“芸術”に抱く幻想的な感じの言葉ではない。
“芸術”は感覚的なことばとして定着してしまっているので、手に負えない。
いままで通りの“芸術”でいいんだけれど、もう一つ本当の意味での「アート」の訳語をつくったほうがいいんじゃないか。
百年以上も前につけられた訳語で、広義でいろいろな物事すべてをくくるには無理があるんじゃないかな。
もし“芸術”にかわる真の意味の「アート(Art)」の訳語があったら、オリンピックのエンブレム問題はあんなに盛り上がらなかっただろうと思う。
デザイン業界内でもあの界隈のひとたちは、あまり時代感覚ない感じですからそれなりに炎上はしたでしょうけど。
意味はあと付けだったかどうか知りませんけど、あの人工的に考えられた造形は決して感覚的に作られてはいない「アート」です。
大衆に受け入れられはしなかっただろうから、“あ〜なるほどね” で済んだ気がする。
あれは芸術ではないので。
だからやっぱり新しい言葉をつくった方がいいね。『人術』とか。
なんか『忍術』っぽくて日本に来る外国人にウケそうじゃない?
これからもっと日本を訪れる外国人は増えるだろうし。
英語の訳し方をまちがえたものはそれ以外にも結構ありますけど、いちばんの大物はやっぱり明治時代にでてきた「文明開化」って言葉。
これおかしいですよね。日本には文明なんてない。
いまはなぜか意味が広がっちゃってる。しかも進行形で。
基本的に日本語のルーツは大陸から渡ってきたものであるし、そもそも明治時代に文明が開かれたって…。
まぁ、一万円札の人が “文明が始まっちゃったくらいスゲーかわったんだぜ、日本” って意味で使ったんだろうけど。
諭吉さんの影響力ハンパねぇんだから気をつけないと。